1955年

ワルター・ラテナウの経営政策 市原季一
経営組織論の理論的発展
-テイラーとフェイヨルの比較研究-
占部都美
社会主義企業経済学の学問的性格
-ソ同盟の部門経済学の方法論争におけるエメリャーノフの見解の検討-
海道進
資本会計の領域と課題 丹波康太郎
複式簿記生成過程における商品勘定の意義 戸田義郎
賠償支拂理論への覚書 入江猪太郎
商の原義について 福田敬太郎

1956年
アメリカ公益企業政策
-最近の動向を中心として-
竹中竜雄
マニュファクチュア経営 稲葉襄
生産性と経営統計 安達和久
グナムの貸借対照表論 谷端長
本邦倉庫業史
-成立と発達-
野村寅三郎
日本小売商業の構造に関する一考察
-昭和27年商業統計表を中心として-
荒川祐吉

1957年
シュマーレンバッハからグーテンベルクへ 市原季一
経営計画論の展開 占部都美
自己金融論の吟味 森昭夫
予定保険に関する一研究 勝呂弘
交通業の性格 秋山一郎
グーテンベルクの費用理論研究 溝口一雄
原価計算利子論の史的研究 久保田音二郎

1958年
経営構造の進展と経営学の対象 平井泰太郎
公共企業体の運営における公共性と経済的合理主義との調和 竹中竜雄
労働生産性測定に関する諸問題 安達和久
企業資本調達手段としての転換証券について 丹波康太郎
運動貸借対照表の本質 高田正淳
廻船式目における共同海損制度 石津漣
投資設計と投資方策策定上の問題点 平田日出夫
生命保険株式会社の相互化 水島一也

1959年
日本の中小工業問題 稲葉襄
社会主義商業企業経済学の学問的成立をめぐる若干問題 海道進
動的勘定理論の再吟味 戸田義郎
配給過程の本質 荒川祐吉
アメリカにおける自国貨自国船主義政策の展開
-1789年の関税法から1828年の法律まで-
高村忠也
A.スミス「真正手形理論」の展開
-兌換停止時代におけるイングランド銀行-
 

1960年
共同海損と海上保険-海上保険者の填補責任- 石津漣
交通と空間経済 秋山一郎
ポートフォリオ抗生に関する一所論
-マーコビッツの所説について-
平田日出夫
大陸系商法における会計思考の発展 山下勝治
グーテンベルク費用理論における操業度と規模の問題 溝口一雄
労働生産性指数について 安達和久
戦後西ドイツに於ける自己金融
-自己金融と原価償却-
森昭夫

1961年
ピープルズ・キャピタリズムと株式所有 上林正矩
交通経営における容量について 秋山一郎
信用創造理論に関する若干の覚書 石井隆一郎
利益計画と直接原価計算との関係 久保田音二郎
流動性貸借対照表の展開 武田隆二

1962年
ワルター・ヨースト-ドイツ経営社会学の生成Ⅲ 市原季一
事業部制におけるゼネラル・スタッフ 占部都美
交通における労働生産性について 秋山一郎
アヴェイラビリティ理論の再吟味 石井隆一郎
収支的貸借対照表における評価問題 高田正淳
純財産増加説の根本思考
-シャンツ純財産増加説を中心として-
武田隆二

1963年
西独における経営参加十年 古林喜楽
社会主義工業企業の労働計画 海道進
本邦における海運同盟政策の展開 高村忠也
静態所説における共通性 高田正淳
経営経済的租税論について 武田隆二

1964年
インドの公企業の経営 竹中龍雄
マネジリアル・マーケティング、マーケティング理論、および行動システム
-マーケティングのシステムズ・アプローチの方法的基礎に関する一試論-
荒川祐吉
先物為替政策の効果と限界 天野明弘
西ドイツにおける税務会計論 武田隆二
動的貸借対照表論と勘定理論
-シュマーレンバッハ会計構造論理解のために-
黒田全紀
ⅩⅠ
1965年
各国の証券業と職能分離問題 上林正矩
わが国鉄鋼五社の株式における浮動かぶしきについて
-その名義書換状況にかんする報告-
住ノ江佐一郎
投資経営にかんする若干の問題
-とくに証券の評価、選択ならびに証券投資の基本的態度についての一考察-
平田日出夫
社会主義工業企業の労働計画(続) 海道進
フランスにおける貨幣価値変動とその税務会計的措置 武田隆二
ⅩⅡ
1966年
賃金の経営学的研究 古林喜楽
社会主義工業企業の賃金計画
-賃金フォンドの計画化について-
海道進
近代的内部監査の基礎理論 久保田音二郎
被保険利益概念の生成と発展
-SanternaからHerenbergまで-
勝呂弘
ⅩⅢ
1967年
商法計算規定の新展開 山下勝治
HochstwertprinzipからFestwertprinyipへ
-新ドイツ株式法計算規定の基本問題(そのⅡ)-
谷端長
社会主義工業企業の原価計画 海道進
道路料金制度にかんする一考察
-Stewartの所論を中心として-
秋山一郎
比較優位理論への古典派的接近 天野明弘
ⅩⅣ
1968年
港湾運送事業法の改正とそれをめぐる諸問題 高村忠也
交通業における経営指標
-乗合バス事業を中心として-
秋山一郎
消費者銘柄遷移行動のマルコフ過程モデルにおける諸問題 田村正紀
イギリス公企業研究の萌芽
-J.S.ミルからS.ウェッブへ-
佐々木弘
連結会計序説 武田隆二
ⅩⅤ
1969年
税務損益計算の基本思考
-権利・義務確定主義の分析的位置づけ-
武田隆二
イギリス郵政事業研究 佐々木弘
フォード・サーヴィス原則の変遷とその意義 宗像正幸
海運市場の構成に関する一考察
-海上運賃論の基礎として-
宮下國生

ⅩⅥ
1970年
社会主義工業企業の組織・技術計画 海道進
戦略的計画モデル 中橋国蔵
利潤分配制ProfitSharingPlan 奥林康司
企業課税論争 武田隆二
拡張投資および取替投資における原価分析
-スミスおよびターボ-の所説を中心として-
小林哲夫
海運市場における需給分析
-ザンマンの所論を中心として-
宮下國生
ⅩⅦ
1971年
福井地区繊維工業の実態調査
-中小工業経営形態の研究-
稲葉襄
社会主義工業企業における生産能力の利用計画 海道進
テェドの人事管理論批判 奥林康司
経営意思決定と原価評価 谷武幸
流通システムと流通システム化政策
-1つの批判的考察-
荒川祐吉
ⅩⅧ
1972年
経営労働論の方法論的基礎
-研究対象の問題を中心として-
海道進
技術概念の一考察
-ゾムバルト説・三木説の検討-
宗像正幸
雇用管理 奥林康司
連結会計における資本連結 武田隆二
株式価格の決定要因(1) 小野二郎
海上運賃理論の展開
-定期船運賃論と不定期船運賃論を中心にして-
宮下國生
ⅩⅨ
1973年
経営労働論の方法論的基礎(続)
-研究方法の問題を中心として-
海道進
Commomsの人事管理論 奥林康司
株式価格の決定要因(2)
-株式市場のプライス・メカニズムに関する一試論を中心に-
小野二郎
多目的買物出向行動モデル 田村正紀
短期成果管理計算の機能と構造 小林哲夫
ⅩⅩ
1974年
経営労働論の研究内容 海道進
G.S.Watkinsの人事管理論 奥林康司
企業財務の二つの「分離原理」 榊原茂樹
資本利益率と内部利益率の関係
-資本利益率の投資業績尺度としての有用性の検討-
谷武幸
株式価格の決定要因(3)
-モッシンの所説を中心に-
小野二郎
ⅩⅩⅠ
1975年
綿工業経営財務の実態調査 稲葉襄
ソ連邦の経済改革と企業 奥林康司
株式会社におけるパワー関連の基礎理論 加護野忠男
株式価格の決定要因(4)
-ブラック・ジェンセン・スコール・モデルについて-
小野二郎
ⅩⅩⅡ
1976年
綿工業経営購買の実態
-形態別代表例-
稲葉襄
経営労働論の研究内容(続)
-労働ノルマ論-
海道進
技術事象への社会科学的アプローチの特質と展開 宗像正幸
現代大企業における経営者目的の推定 加護野忠男
外国為替と国際金融 石井隆一郎
国際資本移動と時間選好 出井文男
わが国の再販売価格推持契約制度 石井淳蔵
ⅩⅩⅢ
1977年
中小綿織工業経営労使関係の実態調査 稲葉襄
資本主義企業における労働時間 海道進
戦時期におけるわが国公企業及び公益企業の研究 佐々木弘
多角化指標について 加護野忠男
17世紀英国東インド会社の会計事情に関する一考察 中野常男
株式価格の決定要因(5・完)
-株式の価格とリスク・利益-
小野二郎
ⅩⅩⅣ
1978年
経営労働論の学問的性格 海道進
ヨーロッパにおける労働人間化の動向 奥林康司
組織と環境
-情報プロセシング・システムの環境適応についての実証分析-
加護野忠男
貨幣の作用径路と投資決定過程 岩佐代市
ⅩⅩⅤ
1979年
経営労働論の学問的性格 海道進
金融政策に関する一考察 石井隆一郎
A-Jモデル展開の諸相 佐々木弘
リスク・リターン分析の基礎 榊原茂樹
ⅩⅩⅥ
1980年
米・英の株式所有統計 二木雄策
地域中小小売商団体における組織化とリーダーシップ 田村正紀
チムマーの技術哲学”その技術理論発展における意義” 宗像正幸
バルク・キャリア業の設備投資行動モデルの検討
”1962年第1四半世紀01976年第4四半世紀”
宮下国生
わが国歯科医療需給の統計的分析 松田和久
ⅩⅩⅦ
1981年
国債発行と国債管理政策 石井隆一郎
管理会計情報に基づく業績評価 小林哲夫
証券分析理論の一考察
-CAPMと真実価値アプローチとの関連について-
小野二郎
パラデンタル・スタッフ需給の統計的分析 松田和久
ⅩⅩⅧ
1982年
複式簿記の損益計算機能に関する一考察
-16018世紀の英国会計における冒険取引勘定の役割について-
中野常男
時価主義会計における剥奪価値説の検討 桜井久勝
交通需要分析と予測モデル 正司健一
職務再設計の動機的効果についての組織論的考察 金井壽宏
ⅩⅩⅨ
1983年
社会主義企業の管理原則 海道進
交通における時間価値について 正司健一
研究開発部門における有効な組織風土とリーダーシップ
-一般的傾向の分析と理論的説明枠組-
金井壽宏
わが国歯科医療サービス充足率の測定 松田和久
ⅩⅩⅩ
1984年
民主集中制の管理原則 海道進
危険資産価格形成の裁定理論について 榊原茂樹
IS-LMモデルによる不均衡分析
-金利規制の経済学-
岩佐代一
投資意思決定有用性の意味内容とディスクロージャー制度 桜井久勝
実験主義組織におけるコミットメント 金井壽宏
在庫管理のための適応的需要予測について 末廣英生
西ドイツにおける実態維持概念の転向 久保田秀樹


ⅩⅩⅩⅠ
1985年
社会主義企業管理と組織 海道進
企業集団の株式持合い
-計測の試み-
二木雄策
研究開発マネジャーの発想と行動
-研究開発部門の組織的特徴との関連における調査結果-
金井壽宏
続わが国歯科医療需給の統計的分析 松田和久
ⅩⅩⅩⅡ
1986年
社会主義工業企業の生産組織 海道進
企業家的活動とパラダイム創造 加護野忠男
都市交通事業の運営方針としての費用便益分析
-ロンドンにおける適用例-
正司健一
組織におけるリーダーシップとコンティエンジェンシー理論 金井壽宏
ⅩⅩⅩⅢ
1987年
直接・間接金融比率について 二木雄策
連結会計情報に対する株式市場の非効率性 桜井久勝
企業者コミュニティにおけるネットワーキング組織の生成と機能
-M.I.T.エンタープライズ・フォーラム運営者の当事者見解-
金井壽宏
年度決算書監査における監査人の心証形成に関する考察
-ハ-ゲスト(HagestJ.)の所説を中心として-
内藤文雄
ⅩⅩⅩⅣ
1988年
役員の兼任・派遣による企業間関係 二木雄策
システム監査の理論構造 森實
企業者のサークルとクラブ
-ネットワーキング組織体の類型論と比較分析の試み-
金井壽宏
年度決算書監査における部分判断の全体判断への統合プロセス 内藤文雄
オプション価格関数の導出について
-Black=Scholesモデルを例として-
池田新介
ⅩⅩⅩⅤ
1989年
米国監査基準書における内部統制概念の変化 森實
スプレイグ簿記論の論理構造とその展開
-アメリカにおける資本主理論的簿記論の確率過程をめぐって-
中野常男
クラブ財市場におけるインサイダーと保険市場におけるフリーライダー 高尾厚
変革型リーダーシップ論の展望 金井壽宏
企業集団の株式持合い
-昭和49062年-
二木雄策
ⅩⅩⅩⅥ
1990年
保険産業組織における「ターン・オーバー」現象と「ムラ」的思考の経済分析
-保険市場に「シグナリング均衡」と「カースト均衡」とは存在するか?-
高尾厚
会計利益の時系列特性と利益予測 桜井久勝
法人所得税期間配分の理論 西村幹仁
会計監査におけるサンプリング・テストの意味
-西ドイツ監査基準上での取り扱いをめぐって-
内藤文雄
ⅩⅩⅩⅦ
1991年
中南米地域における対外債務問題
-マクロ経済環境と経済構造-
天野明弘
イギリス会計思想史序説-ピール(1553)からクロンヘルム(1818)まで 中野常男
中間決算情報の有用性に関する実証研究 後藤雅敏
広告効果の条件依存型モデル 小川進
ⅩⅩⅩ
Ⅷ1992年
米国投資銀行の業務多角化の実態
-1980年代を中心に-
石原定知
マーケティングの神話 石井淳蔵
ハットフィールド会計理論の論理構造
-簿記の理論から会計の理論へ:資本主理論の転換-
中野常男
経営の現実に対する家族メタファー
-DEC社の社風と単一メタファー超克-
金井壽宏
チャネル・コミュニケーションと内部組織的調整 高島克義
流通企業成長と経営者 小川進
ⅩⅩⅩⅨ
1993年
地球温暖化問題と政策的対応 天野明弘
主要株主の安定性
-測定の試み-
二木雄策
組織変革・企業理念浸透活動と商品開発
-日産自動車の事例-
加登豊
リスク指向監査の全体的構図
-統制テスト、実証的テスト、分析的手続の意義-
内藤文雄
小売商業形態変化研究の現状と課題 小川進
米国航空輸送業の規制緩和に関する学説史的研究
-Bailey,GrahamandKeplan(1985)の意義について-
村上英樹
組織の調整方式と人間の自律性
-階層型組織構造の生成に関する一仮設-
上林憲雄
ⅩⅩⅩⅩ
1994年
エントリー・マネジメントと日本企業のRJP指向性
-先行研究のレビューと予備的実証研究-
金井壽宏
国内航空運賃・費用の計量分析
-政策変更の影響の測定-
村上英樹
「日本的経営」における組織調整様式 上林憲雄
アバナシーの「生産性ジレンマ」モデルに関する検討 原拓志
XXXXI
1995年
ゴーイング・コンサーン問題と監査機能 内藤文雄
国鉄民営化の経済分析とその教訓 中村清,水谷文俊
新技術と組織構造・職務内容
-製造企業と非製造企業の比較実証分析-
上林憲雄
国内地方ローカル航空(ANK・JTA)のパネル分析
-路線再配分と費用構造・内部補助・旅客シェア獲得競争-
村上英樹
化学産業における技術変化:塗料企業の事例からの考察 原拓志
XXXXII
上巻1996年
知の創造の場の形成とニューウェーブ・マネジャーの育成
-社会人大学院でのマネジメント教育の実際-
金井壽宏
人的アプローチによる営業システムの再構築 小田康弘
小売バイヤー研究の可能性
-他業態への参入と取引規範-
小川進
塗料工業における技術革新 原拓志
ワルラス均衡下の資産評価モデルと資源配分の効率性 砂川伸幸
XXXXII
下巻1996年
在ドイツ・在イギリス日系企業の日本的経営 奥林康司
ミドル・マネジャーのエンパワーメント
-日本型HRMシステムの文脈のなかでのミドルの生涯発達課題-
金井壽宏
会計情報と企業の所有構造 後藤雅敏
新技術の発達と新しい作業組織
-組織民主主義分析の一視角-
上林憲雄
産業の技術軌道と企業の技術伝統:
日本における抗生物質および合成抗菌剤の開発
原拓志
XXXXIII
1997年
経営における理念(原理・原則),経験,物語,議論
-知っているはずのことの創造と伝達のリーダーシップ-
金井壽宏
日本におけるファッションアパレル産業の形成
-神戸における事例-
桑原哲也
新興市場の参入問題
-市場環境,取引要因,競争戦略と企業能力の理論的総合-
黄
日本の医薬品開発における技術変化 原拓志
XXXXIV
1998年
イノベーションの源泉とその決定要因 小川進
日本型流通システムの動態 田村正紀
会計情報の真実性と相対度と適正性意見の相対度 内藤文雄
新たな技術的収斂の達成
-ファナックにおける技術革新の事例分析-
原田勉
プロデューサー・タイプの人材が担う役割
-映画プロデューサーの現実像とその役割分析-
山下勝, 金井壽宏
XXXXV
1999年
日本からアメリカへ:店舗発注システムの国際移転 小川進
北京・天津日系企業及び中国国有企業の実態調査報告
-生産システムと人的資源管理を中心として-
丁揚陽,奥林康司,
森田雅也
交通インフラストラクチャーの整備に関する一考察
-阪神大震災からの教訓-
正司健一,水谷文俊
神戸大学における会計学の教育と研究の系譜(前身校篇)
-神戸大学百年史の一齣-
中野常男
『會計』にみるわが国の会計史研究の歩み
-戦前編:創刊号から第二次世界大戦まで-
中野常男,橋本武久
組織変革過程における新人の適応と育成
-ホームオフィス制度実施下の組織における事例研究-
松嶋登,上野山達哉,
木村水早子,金井壽宏
XXXXVI
2000年
上海日系企業の生産システムと人事労務管理の実態調査報告 丁揚陽,奥林康司,森田雅也
ISO14001が環境情報開示に与える影響
-日本企業の実態分析-
國部克彦,冨増和彦,
角田季美枝, 大西靖,
品部友美,野田昭宏
第一次世界大戦以前の米国における無形資産開示政策
-公開性政策の視点より-
清水泰洋
プロジェクト・ボンド 西川永幹
XXXXVII
2001年
大企業OB会会員の職務経歴と再就業に関する実態調査報告書 高階利徳,奥林康司
機能主義的組織シンボリズム論の形成と展開 坂下昭宣