原田 勉はらだ つとむ
教授
Ph.D.(スタンフォード大学)
博士(経営学)(神戸大学)
個人のページ
略歴
- 2005年神戸大学大学院経営学研究科教授
- 2004年ハーバード大学フルブライト研究員(~05年)
- 2003年INSEAD 客員研究員(~04年)
- 1998年科学技術政策研究所客員研究官(~99年)
- 1997年神戸大学経営学部助教授
- 1997年スタンフォード大学よりPh.D(経済学博士)取得
- 1991年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了
- 1989年一橋大学商学部卒業
専攻
イノベーション経済学、イノベーション・マネジメント
担当科目
- 学部:経営の理論と実践1
- 大学院(Ph.D.):演習、経営品質マネジメント特殊研究
- 大学院(MBA):Strategy
研究テーマ
シュンペーター経済モデルの動学分析、イノベーション産業連関分析、ダイナミック戦略論、ダイナミック組織論
最近の論文・著書
- “Mood and risk-taking as momentum for creativity”, Frontiers in Psychology, 2021, Vol. 11, pp. 1-10.
- “The effects of risk-taking, exploitation, and exploration on creativity”, PLOS ONE, 2020, Vol. 15, issue 7, pp. 1-16.
- “Learning from success or failure? — Positivity biases revisited”, Frontiers in Psychology, 2020, Vol. 11, pp. 1-11.
- Economics of an Innovation System, Routledge, 2019.
- “A Model of Inter-sectoral Flow of Technology Using Technology and Innovation Flow Matrices”, Economic Systems Research, 2018, Vol. 30, No. 2, pp. 238-251.
- “Endogenous Innovation under New Keynesian Dynamic Stochastic General Equilibrium Model”, Economics of Innovation and New Technology, 2018, Vol. 27, No. 4, pp. 361-376.
- “Estimating Innovation Input-output Matrix and Innovation Linkages in the East Asian Region and the USA”, Journal of Economic Structures 2016, Vol. 5, No. 1, pp. 1-24.
- “Structural Change and Economic Growth with Relation-specific Investment”, Structural Change and Economic Dynamics 2015, Vol. 32, pp. 1-10.
- “Changing Productive Relations, Linkage Effects, and Industrialization”, Economic Systems Research 2015, Vol. 27, Issue 3, pp. 374-390.
- “Managing Innovation Probabilities: Core-driven vs. Bottleneck-removing Innovations”, Business and Management Studies 2015, Vol. 1, No. 2, pp.66-76.
- ”Effects of Diversity on Innovation in Complex Technology Systems and Ownership Structure”,Journal of Management and Sustainability 2014, Vol. 4, Issue 4, pp. 36-46.
- ”Dynamic Strategies and Management of Focusing Devices”,Journal of Management and Sustainability 2014, Vol. 4, Issue 2, pp. 22-33.
- ”Focusing Device as Innovation Mechanism and Cluster Growth”, Economics of Innovation and New Technology 2014, Vol. 23, Issue 1, pp. 49-62.
- “Advantages of Backwardness and Forwardness with Shifting Comparative Advantage”, Research in Economics 2012, Vol. 66, Issue 1, pp. 72-81.
- “Path-dependent Economic Progress and Regress: the Negative Role of Subsidies in Economic Growth”, Structural Change and Economic Dynamics, 2010, Vol. 21, Issue 3, pp. 197-205.
- “Path-dependent Economic Growth with Technological Trajectory”, Economics of Innovation and New Technology, 2010, Vol. 19, Issue 6, pp. 521-538.
- ”The Division of Labor in Innovation between General Purpose Technology and Special Purpose Technology”, Journal of Evolutionary Economics, 2010, Vol. 20, Number 5,pp. 741-764.
- ”Three Steps in Knowledge Communication: The Emergence of Knowledge Transformers,” Research Policy, 2003, Vol. 32, Issue 10, pp. 1737-1751.
- ”Japanses Puzzle”, in A.Arora, R.Landan and N.Rosenberg (eds.), Chemicals and Long-term Economic Growth, Wiley-Interscience, 1998 , 103-135.
- 『OODA MANAGEMENT(ウーダ・マネジメント)』, 東洋経済新報社, 2020年.
- 『OODA LOOP(ウーダループ)』(翻訳), 東洋経済新報社, 2019年.
- 『イノベーションを巻き起こす 「ダイナミック組織」戦略』,日本実業出版社, 2016年10月.
- 『イノベーション戦略の論理-確率の経営とは何か』,中公新書, 2014年3月.
- 『実践力を鍛える 戦略ノート[戦略立案編]』, 東洋経済新報社, 2010年.
- 『汎用・専用技術の経済分析』, 白桃書房, 2007年.
- 『ケース演習でわかる 技術マネジメント』, 日本経済新聞出版社, 2007年.
- 『実践力を鍛える 戦略ノート[企業価値評価編]』, 東洋経済新報社, 2007年.
- 『実践力を鍛える 戦略ノート[マーケティング編]』, 東洋経済新報社, 2006年.
- 『MBA戦略立案トレーニング』, 東洋経済新報社, 2003年.
- 『ケースで読む 競争逆転の経営戦略』, 東洋経済新報社, 2000年.
- 『知識転換の経営学』, 東洋経済新報社, 1999年.
メッセージ
研究の関心は、経済や企業活動におけるイノベーション確率をいかに高めることができるのかという点にあります。いままでは主に経済学的な分析を中心に研究していましたが、最近では、組織や個人の創造性のモデル化やそれを高める要因を行動実験やfMRI、脳波計測などで明らかにすることに関心を持っています。マネジメントや認知心理学、脳神経科学の学際領域で研究を行っています。
教育上の関心は、組織のなかでイノベーション確率を高めるための手法として、OODAループやポジティブデビアンスの教育、普及にあります。
特技は、茶道(裏千家茶名)、四柱推命(泰山流子平館教授)、易(大岳易)、サンスクリット語です。易経、老子道徳経、陽明学、禅などの東洋思想に関心があり、有志とともに勉強会を開催しています。