黄 磷こう りん
教授
商学博士(神戸大学)
略歴
- 2003年 神戸大学大学院経営学研究科教授
- 1999年 神戸大学大学院経営学研究科助教授
- 1995年 神戸大学経営学部助教授
- 1992年 小樽商科大学商学部助教授
- 1990年 神戸大学経済経営研究所助手
- 1990年 神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了
- 1987年 神戸大学大学院経営学研究科博士課程前期課程修了
- 1985年 神戸大学経営学部卒業
専攻
マーケティング・流通システム
担当科目
- 学部:研究指導
- 大学院(Ph.D.):演習
- 大学院(MBA):現代経営学演習
研究テーマ
グローバル・マーケティング, 流通システムのダイナミックスに関する理論研究と実証分析, 中国の流通システムと企業行動についても研究を進めている。特に日米欧企業の中国市場戦略に関する研究, 中国経済の市場化と流通システムの発展に関する研究, などを行っている。
最近の論文・著書
See also English page
- “Understanding Interactive User Behavior in Smart Media Content Service: An Integration of TAM and Smart Service Belief Factors” (co-author with Biao Gao), Heliyon 5 (2019), pp.1-13, Cell Press, Dec.06, 12, 2019, (WOS PubMed ID: 31872134).
- 「「一帯一路」構想と「三人四脚型」ビジネスの復権」, 『東アジア論壇』, 第15号, pp.17-19, 2019年11月
- “日中两国社会集团人情观浅析“, Kobe University Discussion Paper Series, 2019. (coauthored with 黄梅, 任晗, 陳維政)
- “Japan Study as a Public Good in Asia“, Springer, February 2019
- “Japanese Social Welfare System Reform and Transformation of Social Governance“, (co-authored with Jin-wen Song), Japan Study as a Public Good in Asia, p.3-15, February 2019
- 「マーケティング論で学ぶ標準化と市場反応力」, 『経済学・経営学学習のために』(国民経済雑誌別冊), 神戸大学経済経営学会2018年, pp.1-9, 2018年10月1日
- ‘Asian alliances for a better future’, Kobe University Newsletter “Kaze”, Vol. 04, p.9, April 2018.
- 「模倣から創造へのロジックー中国自動車メーカー「吉利汽車」の成長ー」(共著), 『国民経済雑誌』, 第217巻, No.6, 2018,19-48.
- 「地方創生カレッジ 講座106:インバウンド市場を拓くマーケティング」E-ランニング教材, 現代経営学研究所(神戸大学), 2018年1月
- 「発展モデル転換の日中比較Ⅱ」神戸大学・北京外国語大学国際共同研究拠点シンポジウム講演報告集、2017年6月
- 「地方創生カレッジ 講座046:地方創生の戦略と新たな方向性」E-ランニング教材, 現代経営学研究所(神戸大学), 2017年1月
- 「日本自動車産業における新モジュール化がもたらす企業間関係の変化」(共著),『国民経済雑誌』, 第215巻, No.5, 2017,31-45.
- 「変わるアジアの人的ネットワークを海外事業に活かす」, Asia Business Compass, No.5, 2016.
- 「インバウンド市場のマーケティング-関西から見た日本のインバウンド市場-」,『ビジネスインサイト』, No.94, 2016.
- 「少子高齢化がもたらす課題とチャンス-超高齢化社会の日本から見える未来-」, 第一回 北京外国語大学・神戸大学 国際共同研究拠点シンポジウム, 2016.
- 『中国企業競争力的結構和特点』, The 22th Annual International Symposium, 2016, SUNGKYUNKWAN UNIVERSITY CHINA RESEARCH INSTITUTE.
- 「変化する製造業企業のグローバル展開」, 『広報誌JBIC Today』, 2月号,2016年, p6.
- “The modernization of fresh food retailing in China: The role of consumers“, (co-authored with Masayoshi Maruyama and Lihui Wu), Journal of Retailing and Consumer Services, 30, 33-39, 2016.
- 『人生を変えるMBAーー「神戸方式」で学ぶ最先端の経営学』黄磷著(第1章・第12章・第17章担当)神戸大学専門職大学院(MBA) 編, 2015年.
- “How consumer characteristics moderate time effects on online purchase preference: an empirical analysis”, (co-authored with Li, Zhen), Asia Marketing Journal, 16(3), 1-22, 2014.
- 『中国経済の内需主導型成長への転換と中国消費者のブランド選択』, (編著)神戸大学 国際学術セミナー報告書,2014年3月.
- 「中国が有望な市場であることに変わりはない~チャイナリスク再考(第1回)」『日経ビジネスオンライン』2013年9月4日
- 「適切なリスク管理で中国でのハイリターンを狙え~チャイナリスク再考(第2回)」『日経ビジネスオンライン』, 2013年9月5日
- 「日本企業のグローバル競争力の再考─企業財務データによる経営業績の国際比較─」,『国民経済雑誌』第207巻 第5号, 2013年.
- 「中国企業文化的特点和演変―聯想海外併購整合(PMI)過程透析企業文化的変革―」,国際シンポジウム『中国現代企業文化的演変』韓国成均舘大学,2012年.
- 「第八章 5 小売業」,『日中関係史 1972-2012 II 経済』服部健治・丸川知雄 編, 東京大学出版会, 2012年.
- 「中国市場拡大の鍵は“内陸都市”と“広域消費圏”にあり China BtoC Market Power Index 2011」,『GLOBAL INSIGHT REPORT February vol.1 』, 電通総研, 2012年.
- 「流通産業発展のアンバランスの解消による産業高度化」, 『日中経協ジャーナル2011年9月号№212』, 一般財団法人 日中経済協会, 2011年.
- 「グローバル・サプライ・チェーン・ネットワークの戦略とマネジメント」,『国民経済雑誌』第203巻 第4号, 2011年.
- 「後発企業の国際M&A戦略 レノボ・グループによるIBMのPC事業部門の買収」,『多国籍企業研究』, 2011年.
- 「G-SCN」, 『SCMの理論発展と実践:日中比較』,神戸大学 国際交流学術ワークショップ論文集,2011年3月.
- 「第5章 商業・流通」, 『構造転換期の中国経済』, 世界思想社, 2010年.
- 「第13章 小売業の空間的変容-中国の都市における商業人口と中心地性の変化」, 『小売業革新』, 千倉書房, 2009年.
- 「中国市場における小売国際化 ~日米欧小売企業の事業展開~」, 『小売企業の国際展開』,中央経済社, 2009年.
- 『「阪神大震災」的教訓与「創造性復興」』, 中国民主法制出版社, 2009年.
- 「2010年以降の中国市場」, ビジネス・インサイト, 2008年.
- 「全球市場経営研究(グローバル・マーケティング・マネジメント)」, Kobe University Research Arena Vol. No.2, 2008年.
- 『現代中国産業経済論』(共著)世界思想社, 2007年.
- 『中国総覧(2005~2006年版)』黄磷著(第4編・第9章担当) 財団法人霞山会 監修 中国総覧編集委員会 編集, 2006年.
- 『中国・ASEANの経済関係の新展開』(共著) アジア経済研究所, 2006年
- 『中国経済論』, ミネルヴァ書房,2004年.
- 『新興市場戦略論』, 千倉書房, 2003年.
☆本書は平成16年5月日本商業学会 学会賞, 平成16年11月国際ビジネス研究学会 学会賞を受賞しました。 - 『対中ビジネスの経営戦略―中堅・中小企業への提言』, 蒼蒼社、2003.
- 『WTO加盟後の中国市場』, 蒼蒼社,2002.
- 『日本型マーケティング』,千倉書房, 2000.
- 『卸売企業の経営と戦略』, 同文館出版, 1998.
- 『日本流通領域的全面革新』,上海遠東出版社, 1997.
- 『流通空間構造の動態分析』,千倉書房,1992.
- 「後発企業の国際M&A 戦略―レノボ・グループによるIBM PC 部門買収の理論的示唆」, 『多国籍企業研究』,多国籍企業学会,第4号,2011年6月.
- 「グローバル・サプライ・チェーン・ネットワークの戦略とマネジメント」,『国民経済雑誌』, 第203巻, 第4号, 2011年4月, 31-41.
- “Competition Based on Marketing Resources“, China INFORMATION, A Journal on Contemporary China Studies, Vol XXIII No 1, SAGE Publications, March 2009, 129-157.
- 「中国企業の海外直接投資と経営資源獲得戦略」, 『国民経済雑誌』, 第199巻, 第5号, 2009年, 1-15.
- 「中国企業のビジネスシステムと競争力」, 『中国経営管理研究』, 第8号,2009年, 3-22.
- 「中国市場のボリュームゾーンでブランド展開を」『ジェトロデイリー通商弘報』, No.16816, 2008年, 3.
- 「第9章 第3次産業」『中国総覧2007~2008年版』, 2008年, 338ー343.
- 「日本の小売企業の競争力」『一橋ビジネスレビュー』, 2008年夏号, 2008年, 62-75.
- 「アジアでのビジネス展開」『Business Insight』, NO.56, 2007年, 101.
- 「中国政府派遣研究員を受け入れて」『JISTEC REPORT』, WINTER’07 vol.62, 2007年, 11.
- 「自動車物流ー全国市場への挑戦」『東亜』No.484, 2007年10月号.
- 「グローバル競争における後発企業のキャッチアップ戦略」『国民経済雑誌』,第195巻, 第6号, 2007年.
- 「ブランディング・イン・チャイナ:巨大市場・中国を制するブランド戦略」『マーケティングジャーナル』, 103, 2007年, 127-130.
- “Marketing-Resources Based Competition: Strategies for the Catch-up of South Korean Firms, the Latecomers in the Chinese Market“, in Sato, Y. and M. Kawakami ed. Competition and Cooperation among Asian Enterprises in China, Institute of Developing Economies, JETRO, March 2007, 119-146.
- 「中国企業のビジネスシステムへの試論」,『国民経済雑誌』, 第194巻, 第1号, 2006年.
- 「現地化戦略と中国事業の経営業績」『国民経済雑誌』第190巻, 第3号 2005.
- 「中国におけるフランチャイズ(FC)市場の発展とFC事業の将来性」(共著)『流通情報』,2005年10月号
- 「中国市場でのブランド管理と営業活動」『国民経済雑誌』第189巻, 第3号, 2004年.
- 「グローバル・ネットワークとしての企業」(書評)『Harvard Business Review』ダイヤモンド社, 2004年, July, 109-112.
- 「中国対アジア投資の現状-その特徴と展望-」『東亜』霞山会, 2004年8月号, 22-29.
- 「中国国内市場で成功するためのロジスティクス戦略」『ロジスティクスシステム』第13巻第4号, 2004年, 8-14.
- 「海爾の市場連鎖を通したBPR」『中国経営管理研究』、第3号,2003年、86-119.(共著)
- 「中国市場のリスクとその対策」, 『マーケティング・ジャーナル』, 第89号, 2003年, 26-33.
- 「ネットワーク編成の卸売企業」,『国民経済雑誌』, 第186巻, 第2号, 2002年, 43-57.
- 「マーケティング資源の国際移転について」, 『国民経済雑誌』, 第182巻, 第1号, 2000年, 69-83.
- “Choice of Market Entry Mode in Emerging Markets: Influences of Entry Strategy in China”, Journal of Global Marketing, International Business Press, 2000, 83-109.
- “阪神大震災14年 祖国のため資料翻訳 神戸大の中国人教授ら”, 中日新聞, 2009年1月17日.
- “「阪神」の記録を中国語に翻訳 神戸大学中国留学生 四川震災復興支援の会”, 毎日新聞, 2008年12月17日.
- “災害に強い町 提案を ~阪神発の四川復興支援~”, 朝日新聞, 2008年9月11日.
- “四川の被災地復興支援へ 阪神・淡路の『教訓』翻訳 中国人留学生ら”, 神戸新聞, 2008年6月26日.
- “四川大地震支援 阪神大震災資料役立てて 神大教授ら翻訳、近くHP開設”, 産経新聞, 2008年6月12日.
- “贈る神戸の記憶と教訓 四川大地震留学生ら 資料・記録集抜粋し翻訳”, 朝日新聞, 2008年6月1日.
- “華商大会 神戸で分科会 震災の教訓世界へ発信”, 神戸新聞, 2007年9月17日.
- “MBA商学院”競賽”発展戦略”, 東方早報, 2005年4月25日.
- “日本企業文化建設的六大特点 培訓采取三種形式”, 中国商務部HP 『黒竜江商務之窓』
メッセージ
何でもチャレンジしたいタイプです。研究においてフィールドワークを大切に考えて、頻繁に海外の現場に出かけています。